休日のお昼ご飯と公文を嫌がる小3への対処法

子育て

こんにちわ、akiko(@__iejin__)です

いつかの休日の昼ごはん

友人からいただいたありがたいお野菜を使って

ラディッシュのアンチョビハーブ炒め

ハーブは庭のタイムを使ってみました

こんな感じで4月頭に植えたら

もう1ヶ月で元気元気!!

今年は、クレソン、ピンクタイム、ローズマリー、イタリアンパセリ

ミント、パセリ、デイル、バジルを栽培しています

枝豆と牛蒡、豚こまのかき揚げ

甘辛花山椒のソースをかけて

このレシピを参考に

最近図書館で大量に料理本借りて

作りたいレシピを写メって

「作りたいもの」フォルダに写メを撮り溜めてってます

週末に家にあるのもで新しいレシピにチャレンジが楽しい

Screenshot

こんな感じです

大根葉のふりかけ

お友達から沢山いただきました

メインはドカンと明太バター焼きうどん

これが美味い美味いと大好評

明太子はふるさと納税で頼んだものを

常に冷凍ストックしています

パスタ、ポテサラ、トースト・・・

ちょっとしたつまみにも使えて万能!!大好きです明太子

この日は割と元気だったので

昼からちょこちょこ作りました

さて、今日は次男の公文の話・・・

今次男は、3学年先の算数でかなり苦戦中

帰ってからの公文タイムが地獄の始まりとなっています

今までは、学校の宿題→公文→ママプリ(ママが用意する予習復習のプリント)

これが終わったら自由でゲームOKだったのですが

とにかく公文が終わらない!!

ママプリに到達しないw

ずっと座って勉強している訳ではなくて

あっちこっち移動して本読んだりタブレットしたりしてるんですがね

こっそり測ったら5分も集中力もたず

1問解いたらどっか行っとる笑

私も隣に座って代わりに書いたり、一緒に解いたり

なんとか宿題を終わらせていたのですが。

宿題を減らすと二度と戻せない気がして

先生に相談することもなく・・・

親子で苦痛の時間を過ごしていました( ;∀;)

でも、このままだと算数どころか勉強を嫌いになってしまう!!

ちょっとペースを落とすことに決めました!!

次男はサッカーが好きで、毎日公園にいきたいタイプ

それも尊重してあげたいし、大切なこと

自分で1枚でも2枚でもやる枚数を決めて

それが終わったらとりあえず遊びに行っていいよ!!とルールを緩めました

公園から帰ってきて、休憩したらできる範囲で続きをやろう

まとめてやらなくてもいいから、気が向いた時にちょこちょこ進めてね

宿題出来なかった分はちゃんと先生に持っていけばOK

隠したらダメだよ

ママからも先生に、これから出来ないことがあるかもしれないって伝えておくね

だから怒られないから安心していいよ

今は難しいところにチャレンジしているから

無理せずコツコツ進めていこう

そう話したら

息子の目がキラキラ輝いて

それなら出来るかも!!と。

案の定、宿題やりきれずに残ることが増えましたが

学校から帰ってきて

自分で今日は◯枚だけやったら遊び行く!

と宣言して、その時間は集中できるようになってきました

機嫌自体も良くなって

やっぱりキャパオーバーだったんだなって実感。

しばらく様子を見ることにします

もし公文や勉強でスランプに陥ってるお子さんがいたら

少し親子でスローペースにすることをお勧めします

あ、でもうちにはちゃんと全部やりきってゲームをしている長男がいて

次男だけずるい!!俺はママプリまでやってるのに!!

と発狂してしまうので

長男には、たまにこっそりコンビニでスイーツや唐揚げ君を買って

少しの間温かい目で見守ってもらっています笑

お友達が遊びにきた時の写真

疲れ果てて寝てるw可愛すぎるー!!

********************

Instagramいくらのアカウントは@ikura_m1025 です

いくらの成長を見守っていただける方は、こちらもフォローして頂けると嬉しいです

ブログ村ハッシュタグで犬との暮らし覗き見してみる♪↓

犬との暮らし #ゴールデンレトリバー #大型犬のいる暮らし

********************

ブログ村ハッシュタグ #おうちご飯記録 

ブログ村ハッシュタグ #晩ご飯 

ブログ村ハッシュタグ #おうちごはん

ブログ村ハッシュタグ #器好き

ブログ村ハッシュタグ検索

#楽天お買い物マラソン

読んだよ〜の代わりにポチッとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

フォローもよろしくお願いいたします⇩

いくらいふ - にほんブログ村

楽天roomも遊びに来てくださいね〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました